【LAST DAIGO】
~2016年4月より東海大五は東海大学付属福岡高校へ校名変更します~
来年度創立50周年を迎える前に、東海大五の歴史を振り返っていきます。
~2016年4月より東海大五は東海大学付属福岡高校へ校名変更します~
来年度創立50周年を迎える前に、東海大五の歴史を振り返っていきます。
◇Vol,1(1966年~1967年)
~教員と生徒が一つになって築いた揺るぎない土台~
~教員と生徒が一つになって築いた揺るぎない土台~
昭和41年4月、福岡県内では64番目の私立高等学校として、また東海大学付属高校として11番目の高等学校として開校。校長・教頭・事務長・教員4名という体制。校舎はまだ未完成、通学路は砂利道、赤土のまま。慌ただしい中でのスタートとなりました。第一期生の入学者は66名。大学の教室を借りての式典となった。
新校舎が完成するまで大学の4階フロアを借りて授業は行われた。翌年1967年、待望の新校舎(当時4階建て)が完成する。
新校舎が完成するまで大学の4階フロアを借りて授業は行われた。翌年1967年、待望の新校舎(当時4階建て)が完成する。
(資料:創立30周年記念誌、創立40周年記念誌)
1966年
初代 原田敏明校長就任
第1回入学式(66名入学)
福岡校舎開校式
生徒会準備委員発足
第1回 体育祭・建学祭
学園オリンピッック初参加
生徒会選挙(生徒会発足)
初代 原田敏明校長就任
第1回入学式(66名入学)
福岡校舎開校式
生徒会準備委員発足
第1回 体育祭・建学祭
学園オリンピッック初参加
生徒会選挙(生徒会発足)
1967年
第2回入学式(96名入学)
高校1号館 落成
小石原遠足
図書館開館
対外試合許可
第1回マラソン大会
第1回修学旅行(京都・奈良・山陰)
※主な行事・初行事のみ記載
第2回入学式(96名入学)
高校1号館 落成
小石原遠足
図書館開館
対外試合許可
第1回マラソン大会
第1回修学旅行(京都・奈良・山陰)
※主な行事・初行事のみ記載